実在都市作成日記  NAGOYAを再現しよー  by tkiyoto
その22
11月27日(曇り) スクールウォーズ(?)

 今回は、掲示板での「高校を学校としておけばいいのではないか(※1)というご意見を元に、その可能性を検証することにする。


 SimCityの学校について説明しておかなければならないことが一つあるのだが、SimCity 3000の学校は12年制の学校であるということがポイントになる。これは某ページ(※2)にて検証した物で、本来SimCity研究報告にさっさと公開しておけばいいシロモノではあるが、追調査の必要を感じたために保留しているものです。まぁそんないいわけはさておき、なぜ12年制であるかを説明しなければなりません。

 まず、誰でも簡単にわかる「12年制の理由」ですが、学校が「学校」と「大学」の2種類しかないことが挙げられます。他にもシムシティ3000公式戦略ガイドのように「学校は6〜18歳までの人口」と書かれている本があったりするように、「12年制」は理屈が通っていると思われます(※3)。

 さらに、アメリカの事情的なお話をすれば、アメリカには「12年制学校」という物が実在するというのも大きな要因であります。図にするとこんな感じですが、小学校から上の構造が複雑化しているのでシンプル(SIMple)にまとめてしまっているのだと思われます。日本でも「エスカレーター式」という学校もありますが、それとはちょっと違うと思います。
 詳しいことはSimCity研究報告で発表することになるでしょう、そのうち。

 ・・・というか「その18」でそうやって語っていたね、12年制。


 そんなワケで半ば強引にSimCityの学校が12年制であることを理解してもらったワケですが、実際にこの提案のように、多すぎる小学校・中学校にこだわらず、高校でそれを再現してみてはどうかということで、まずお世話になっているプロアトラスにて高校はどんな感じで分布しているのか見てみます。そうすると・・・・


※1:御影さんからのご意見。記事No.191のレス


※2:私の個人的なページ。さっさとコンテンツをSimLaboに移動すべきだが調査不足がたたって書き直しのため難航中





※3:ちなみに、大学は「19〜24歳」となっています。そうです、24歳です。みなさんも24ぐらいは当たり前じゃんって感じで気楽に大学行きましょう(違うか)。もちろん、大学でも6年制があるということですが


※このエリアを選択した意味は特にありません。大学が集中して集まっていて、高校も(系列だから当然ですが)近くにあるというので載せてみました。
※南山大学西の川中中学校、中京高校と中京大学の間にある滝川小学校、その滝川小の南にある県立総合看護専門学校はこのスケールでは表示されていません。
1/70,000スケール

 このようにある程度拡大すると、高校、大学以外はまる文マークが表示されません。・・・・これはSimCityぐらい都市をマクロ的(※4)に見てしまうと学校というのは高校、大学しか表示されないということを表しているかのようです。

 ・・・ややこじつけです。なぜ小学校、中学校が載っていないのかわかりませんが、それらの性格上、普通、地域内にある物であり、わざわざこのような倍率の地図に載せるものではないというのがあるのかもしれません。今度どっかで聞いてみるとしましょう。


 そんなわけで、SimCityのようなマクロモデル(大げさだが)なら高校でいいか、ということで高校で再現してみようかと試みますが、その前に大きな問題があります。

 それは、高校は地域の中心ではないし、なることも性格上あまりない、ということが挙げられます(ないワケではありません、念のため)。というのも公立の小・中学校は義務教育の場であると共に、「学区制」の概念を引きずった「地域コミュニティ、近隣住区(※5)」の概念があるからです。
 ずいぶん前から「学校を防災拠点にしよう(※6)というようになるぐらい、公立の小・中学校というのは人々にとって「近くにある」存在であり、近くになるように置かれているのであります。

 まぁそんなそれこそ能書きですが、SimCityの学校も実は「地価やオーラを上げる」という効果を持っており、SimCityではその典型的テクニックとして学校を中心として区画を大きく作るというのがよく行われます。他にも警察署や公園でやることもありますが、学校=住宅の近くという概念の元、住宅地の真ん中に学校を置く人も多いでしょう(実際では、SimCityの学校は距離関係ないから迷惑施設の周りに配置したりというテクニックが用いられることも多いが)。

※4:前にも言ったが、大きな視点でって事だと思ってください。









※5:C.A.ペリーが提唱した地区計画概念。学校を中心とした幹線道路に囲まれた区画の中に、公園、住宅、商店を構えたものを作ろうという交通問題が顕著になってきたときに生まれた概念。多くの国に伝わった。

※6:でも学校の立地にそんな規定はないので、町の中心として盆地の一番低いところに立地している学校もあったりする。実際水害で沈んだりもするが、避難場所として設定されているので問題視されていて、自家発電、水処理などの必要性がさけばれている

余談ですが、実際の近隣住区論は自動車交通に対して危機回避能力の低い子どもたちが交通量の多い道路を渡らなくて済むように、かつ幹線道路に分断されたコミュニティを回復させるため、学校を中心としたコミュニティを形成する事を目的としていたコミュニティ理論です。英語(原著)ではNeighborhood Unitといい、一つの街区(ユニット)をコミュニティの単位とみなすということが世界中に出回ったという歴史があります。

 
 しかしまぁ、前にもやったように学区大作戦は不可能なので、現実問題として高校でやろうじゃないか、とするのがこの場合ベストだと思います。スイマセン、小中学校関係者様。


 高校で再現する場合にまず整理しておかなければならないことは、
  • すべての(範囲内の)高校を再現するのか
  • 男女別の高校(例えば先程の地図の南山高校)はまとめてしまうのか
  • 面積の小さい/大きい高校はどう扱うのか
  • ガラの悪い高校はオーラを下げているのではないか
 という所でしょうか?どれもこれも、SimCityでやっていきながら、というところでしょうね、例のごとく。面積なんて結構足らないところもありますし・・・。周りとのバランスの兼ね合いになりそうです。
 一番最後の物はねぇ・・・学校が悪いんじゃない、周りが悪いんだって事になりますがね、SimCity的に言えば(どこがガラが悪いかなんてわかりませんが)。難しい問題ですが、アメリカでそういう問題がないわけでないのに(むしろもっとひどいところも)このようになっているというのは、やはり「学校」という「場所」は人間として生きていく上でのしかるべき教育を受けるところだから当然プラスの影響を持つという考えがあるということじゃないでしょうかね?予算少なけりゃストライキ起こしたりするかもしれませんが。


 定時制だけの高校は高校とみなすのか、と思われるかもしれませんが、定時制高校も立派な高校ですからみなしますよ、当然。というかですね、男女別もそうですが、なんにしても規模や周りとのバランスですから・・・とはいっても、実は
 こんな感じで小学校などが高校の近くにあることが多いのが実状だったりする。

 SimCityに合わせるなら基本的に1500人の学生許容数のあるところにした方が・・・とも思うが、そういう数を満たせるところばかりじゃないのでその案は排除。どのみち、今挙げたみたいな「高校+小学校」とか「高校+中学校(中高併設校)」でうまいこといきそうな予感がするのでこのまま行きます。

 選ばれなかった小学校、中学校、高校の在校生、卒業生、PTA様方、もし選ばれなくても恨まないでくださいね(汗)。SimCityでこの街が完成したら自分で立て替えられますから。


 ・・・タイトルですか?いや、学校の生き残りをかけた試行錯誤だから・・・ってだけです。同名ドラマ(かなり古いが)とは関係ありません。
 
参考文献
 近隣住区論−新しいコミュニティ計画のために−
 シムシティ3000公式戦略ガイド
 



その21へ 戻る その23へ