[A-Z]

BAT (Building Architect Tool:ばっと)

アメリカ版建物ツールの事。日本版は出るのが半年以上遅れたので日本のユーザーはBATを楽しむしかなかった。今でもBATという人はこちらに慣れ親しんだ人が多い。BATで作ったデータは日本版のデザインキットにコンバートできる。

デザインキット建物ツール
C (しー)
商業地区をあらわす。Commericalの頭文字。まちがっても変な意味じゃない。

三大地区需要インジゲータIRR=C+I
EA (いーえー)
エレクトロニックアーツ・スクエアMAXISElectronic Arts
Electronic Arts (エレクトロニックアーツ)
MAXISの親会社となる。ゲーム、インタラクティブ、映画などを世に送り出す米国のエンターテイメント企業。

EA
FM-TOWNS版 (えふえむたうんずばん)
今やNECに肩を並べる程までに成長したPCメーカー、富士通が送るCD-ROMを標準搭載した世界最初(?)のマルチメディアパソコンであるFM-TOWNS。TOWNS版のSIMCITYは他の物とかなり異なり、時代が変化するごとに建物などが変化(近未来ビルとか、リニアモーターカーとか)することで一部で話題になった。当時の富士通のパソコンは一部の人しか受け入れてくれないというツライ時代だったのだ。怪獣がワニになっていることでも有名。

SIMCITY怪獣SIMCITYクラシック
GIS (Geographic Infomation System:じーあいえす)
地理情報システムのこと。簡単に言ってしまうと電子化した地図に都市計画に必要な情報(土地・地価・建物・水道管etc.)をつけて管理・運営していくコンピュータシステム。これが出回るまでは紙でやっていたので何遍も改竄したり部署間を移動したりと大変だったらしい。かといって、扱いやすいソフトではなく、いかに扱いやすくするかという点も考えられているらしい。

ブルース・ジョフィー
I (あい)
工業地区をあらわす。Industrialの頭文字。まちがっても自分のことじゃない。

三大地区需要インジゲータCRR=C+I
MAXIS (まくしす)
SIMシリーズを作った会社。今は吸収合併されたためEAの一部門となっている。変なゲームを作って潰れそうになったらしい。

EAマクシス
NIMBY (nimby:ニンビィ)
ニンビィ。Not In My BackYard「俺の裏庭には来るな」の略。反対はYesだからYIMBY。
総論賛成各論反対とか地域エゴと言われることの方が多いかも。原発が必要なのは理解できるが、俺の町に持ってくるなというのが主な例。SIMCITYでもその要素要素がNIMBY・YIMBYとしての数値を持ち、地価などに影響を与える。もちろん、原発が一番大きなNIMBYを持つ。物によってはNIMBYとYIMBYの両方を持つこともあるが、それは人によってその施設の必要性や嫌悪感がかわるからとも言える。
あまり日本では聞かない単語だが、シムシティ3000公式戦略ガイドに書いてあるので知っている人も多いかも。

地価YIMBY
Palm版 (palm:パーム版)
シムシティクラシックが現在Palm版で発売されています。

SIMCITYクラシック
R (あーる)
住居地区をあらわす。Residentialの頭文字。

三大地区需要インジゲータCIR=C+I
R=C+I (あーるいこーるしーぷらすわん)
SIMCITY全シリーズを通していえる開発の基本。商業と工業の地区規模によって住人の数が変わるという事をあらわす(簡単に言うと仕事があるからこそ、そこに住むようになるということ)。はじめは商業より工業の比率を多くして、年数が経過していくと商業の比率が工業の比率を上回るようになる。

需要インジゲータ需要と供給CIR
RV版 (あーるぶいばん)
SIMCITY3000の10万本発売記念で登場した、低価格バージョン。ゲームの中身は同じなのだが、なぜかRVと名付けられる。パッケージが安っぽく、CD−ROMは緑ベース(初版は青ベース)に変わっている。ケースも頑丈なのに変更。

sc (えすしー)
SIMCITYの略で、sc2k(SIMCITY2000)、sc3k(3000)のように使う。kはキロ(1000)を表す。

SE (えすいー)
スペシャルエディションの略

スペシャルエディションシナリオクリエーターSIMCITY3000スペシャルエディションアップグレードキット
SIMCITY (しむしてぃ)
説明不要の都市開発シュミレーションゲーム。ここを見てる人は知ってるでしょう。SIMCITYシリーズそのものを指す事も多い。

シムシティブルース・ジョフィーアミガ版FM-TOWNS版ゴジラSIMCITYクラシック
SIMCITY2000 (しむしてぃにせん)
1994年にリリースされたSIMCITYシリーズ2作目。今となってはちゃちく見えるが、当時はあまりの進歩に驚かされた。軍事基地、アルコなどぶっ飛びすぎすぎだと思えるくらいの要素があった。後年はSIMタウンとのバンドル版などが出回った。

アルコ(アルコロジー)シムコプターたなからぼたもち
SIMCITY2000スペシャルエディション (しむしてぃにせんすぺしゃるえでぃしょん)
昨年発売された復刻リニューアル版。価格はなんと2980円。3000のデザインキットに対抗してか、建物キットが添付されています。今のパソコンでは動作が恐ろしく軽い。容量もすご〜く小さいことに驚かされる(CD内約30MB)

SIMCITY3000 (しむしてぃさんぜん)
1999年にリリース。やる人やる人のパソコンを落ちさせまくった必要以上に重いシュミレーションゲーム。車や人の動きまでも観察でき、その様子によって街の状態がわかったりもする。SIMCITY2000のデータもインポートできる。別に3000という名でもなくてよかった気もするソフト。とはいっても年号をあらわしているのではないそうだ。開発当初はこてこてのポリゴンだった。

SIMCITY3000 Teacher's Guide (しむしてぃさんぜん てぃーちゃーずがいど)
SIMCITY米公式ページで公開された「授業にSIMCITY3000を使おう」というテーマの元、Margy Kuntzによって執筆されたもの。Word版(Win、Mac両方)とリッチテキスト版がフリーでダウンロードできる。2000年夏公開。

シムシティ3000教師用ガイド
SIMCITY3000スペシャルエディションアップグレードキット (しむしてぃさんぜんすぺしゃるえでぃしょんあっぷぐれーどきっと)
シムシティ3000のパワーアップキット。現在Windows版のみ。シナリオ機能が追加され、シナリオクリエーターというソフトも追加される。ついでにデザインキットもプラスとなった。他にも新しい建物が追加されていたりと色々パワーアップしている。一番評判いいのは、土地、樹木、建物セットを同時に変えれる機能か。その分か無印3000よりも重たくなっている。コピーガードがかかってしまったことで有名。略称は勝手にSEにしてしまった。

シナリオクリエータースペシャルエディションSEUNLIMITEDワールドエディション仮想CD-ROMアジアンセット
SIMCITYクラシック (SIMCITY Classic:しむしてぃくらしっく)
1989年にリリースされた第一作目のSIMCITY。現在はこう呼ばれる。全米だけでも200万枚売れた。現在はアメリカの公式ページにてオンラインプレイが可能。今のところ英語版のみだが、Palm版も販売開始。

SIMCITYシムシティPalm版FM-TOWNS版
SIMCITYテレポート (シムシティテレポート)
SEに追加された新機能。自分の作った都市データやシナリオ、建物データなどをインターネット経由で、公式HPにアップロードできる。アメリカではさかんに使われているようだが、日本では公式HPの工事中が取れるまで日の目を見ない。

UFO (Unidentified Flying Object:ゆーふぉー)
誰もが知ってる未確認飛行物体の略。クラシック、3000に登場。攻撃的で、訳もなく攻撃してくる。防ぐ方法はなく、高価な建物から攻撃してきます。だから発電所、ランドマークをまず狙うので防止策としてランドマークをたくさん建てる市長も多い。間違ってもプロレス団体とは関係ない。

UNLIMITED (unlimited)
日本ではスペシャルエディションとして発売されているアメリカ版。もちろんこれが大元。中国では「探索無限」、ヨーロッパでは「ワールドエディション」として発売されている。

SIMCITY3000スペシャルエディションアップグレードキット模擬城市ワールドエディション
YIMBY (yimby:インビィ)
Yes In My BackYardの略。NIMBYの反対。SIMCITYでは警察署や公園などの施設を言い、これらを多数設置して都市のステータスをあげようとするのが基本的テクニック。場合によっては数値を稼ぐためにずらーっと並べたりすることもある。

NIMBY

[あ]

相乗り奨励運動 (あいのりしょうれいうんどう)

アメリカ的。日本ではほとんど見かけない相乗り方式を推奨する運動。同じ目的地へ向かう人々がカープールにて相乗りしていくことで渋滞緩和・汚染減少させる。

条例
アジアンセット (あじあんせっと)
SEの新機能、建物セット交換で選べる3種類のうちの一つ。アジアというからには日本も入れようという心配りをしてくれたのか、中国系や東南アジア系や日本系などいろいろごちゃ混ぜになってなんか変。でも畑が水田に変わるというのはなかなか考えたもの。他のセットに洋風(標準)と欧風がある。

SIMCITY3000スペシャルエディションアップグレードキット
アドバイザー・ウィンドウ (あどばいざー・うぃんどう)
3000に登場するまちづくり関連のアドバイザーや市民・団体が市長への提案・意見を表示するウィンドウ。3000に登場。これをずーっと開いておいてやる市長もいるほど、これを見てればけっこうできる。アドバイザーに尋ねる場合も、その時その時によって言葉がかわるので参考になる。英語版でインストールすると顔やキャラがかわっていたりする。

アミガ版 (AMIGA version:あみがばん)
Mac版の次にSIMCITYが発売された機種。今はもはや知る人ぞしるゲーム機になったアミガだが、グラフィック能力が高く、SIMCITYでもMac版よりも圧倒的に綺麗だと評判だったようだ。

SIMCITY
アルコ(アルコロジー) (あるこ)
その建物一つにすべてが詰まっているという、SIMCITY2000にあった見た目怪しい建物。3000では採用されなかった(時代のためか?)。元々はパオロ・ソレリという建築家(だったかな?)の考えただしたもの。

SIMCITY2000
維持費 (いじひ)
何を建設しても基本的に維持費がかかる。その為、無駄な開発(公共事業)をするのは賢い方法とはいえない。道路、線路、バス停、駅、学校、警察、etc.etc.

税金
イマジニア (いまじにあ)
2000をスーファミに移植した企業。これ以降SIMCITYの移植版はイマジニアがやることになる。ポピュラスの移植もこの会社。

ウィル・ライト (Will Wright:うぃる・らいと)
SIMCITYなど、SIMシリーズを作成したプログラマー。スーファミ版にはDr.ライトとして登場(?)。でもその髪の毛は違うだろ。バンゲリング・ベイというゲームの作者としても有名(かなぁ)。3000のCD-ROMからの自動実行で立ち上がるメニューのMAXISをクリックすると登場。

ラマブルース・ジョフィーゴジラ
ウィンドウ表示 (うぃんどうひょうじ)
SIMCITY3000及び建物ツールをウィンドウズで窓表示すること。こうすると動作が軽くなる。1024×768、800×600、640×480ドットのどれかに出来ます(あるいはそれ以上)。ショートカットアドレスの最後に (スペース)-wをつける。

埋め立て(埋立) (うめたて)
3000から登場したゴミ処理方法の一つ。その名の通りゴミを埋め立てること。日本の大都市のように海岸部にスペースを作って埋め立てる(例:東京都の夢の島)のではなく、ゴミ置き場という感じ。数十年後には分解されてまた再利用される。

(えき)
クラシックではロクに登場もせず(SFC版ではボーナスで登場)、2000、3000とかわらないサイズ、デザインであまり人気のない代物。アメリカの鉄道は(特に地方は)車両の長さだけホームがなかったり、駅舎とホームが離れていたりするところが結構あるからその関係かと思われる。

鉄道
エコシティ (えこしてぃ)
名前から想像できるが地球環境にやさしいというか環境共生型都市思想。SIMCITYで再現不可能な物の一つ。

都市計画
エネルギー焼却炉 (えねるぎーしょうきゃくろ)
ゴミを燃やして発電もしてくれる施設。仕組みはゴミ焼却炉+火力発電といった感じ。発電所として考えればかなり効率が悪いが、単なるゴミ焼却炉よりもゴミ処理能力が高く、汚染も少なく、発電もしてくれるということで、予算に余裕があればこれを建てるかゴミを近隣都市へ輸出するのが一般的。現代ではゴミを固形燃料にして、それを燃やして発電する方式(ゴミを燃やして発電する物は昔からあったのだが、これはさらに高効率)の技術開発が進んでいるのでそれを形にしたものだと思われる。

エレクトロニックアーツ・スクエア (Electronic Arts Square:えれくとろにっくあーつ・すくえあ)
日本語版SIMCITYの販売元。現在はPCやPS2などのゲームを多く販売する。米Electronic Artsとスクウェアの共同出資で成り立っている企業(のハズ)。

EA
塩水 (えんすい)
文字通りの塩みず。現実にも同じくそのままでは水道水として使えないので脱塩施設を使う。海水の他にさりげなく塩湖とか。塩湖と淡水湖周辺の都市利用もずいぶん違う。3000ではチートで丸ごと淡水にすることも出来る(その逆もある)。

淡水
オープニング (おーぷにんぐ)
3000のオープニングは異様に重い。不要な方はショートカットアドレスに (スペース)-intro:offと付け加えて下さい。SEのオープニングには日本の建物(横浜ランドマークタワーや法隆寺?)が登場。番傘で隕石を防ぐ人は間違った表現

オープンスペース (open space:おーぷんすぺーす)
日本語では空地(くうち)。いわゆる空き地のことではなく、日照や通風、防災上の理由などから意図的に用意しなければならない空間的あきスペース。要するに土地面積一杯でずーっと空にそびえる建物を造らせないようにするもの。公園などもこれに該当する。不特定多数の人間が常に共有する空間的スペースとしても使われる。

ゾーニングセットバック
オーラ (おーら)
3000から導入された町の雰囲気を表すバロメーター。これのおかげで3000では人口を増やすこと以外を目指す人が増えた。これは近年、都市は規模じゃなく住みやすさが必要だという風潮から来ているものと思われる。

地価
オリジナルCD (おりじなるしーでぃー)
SIMCITY3000の初回出荷版のみについていたおまけCD。なかみはSIMCITYのミュージックが入っているらしい(私は知らないのです)。

初回限定版

[か]

カーソル (かーそる)

矢印、ポインタのこと。3000ではなぜか点滅したり消えたりする被害が続出している。解決策は公式ページにのっていたのだが、リニューアルしたら消えてしまった。その代わりか、SEのReadmeテキストの中に説明が書いてあります。

海港 (かいこう)
3000での港。空港と区別するためにこう呼ばれる。

怪獣 (かいじゅう)
クラシックに登場。どうみてもゴジラのデザイン。スーファミ版ではクッパらしきものになっている。街に向かって直進し町を破壊する。。具体的な対処法はない。公害が進むと出現しやすくなる所から、おそらく元ネタもゴジラと思われる。

FM-TOWNS版ゴジラ災害
火災 (かさい)
いわゆる火事。ぼやのレベルでなはく大火事の部類に属する。時にはビルが吹っ飛んだりとなかなかハードな燃え方をする。ぼやはきっと消防署が抑えてくれてるのでしょう。消防隊を呼ぶことによって早く鎮火することが出来る。3000のみだが、道路には火が移らないので(飛び火するけど)、道路を適度に敷いた防災管理が望ましい。水道が十分に供給していないときも発生しやすい。

災害
カジノ (かじの)
ルーレットやトランプなどの賭博場。ギャンブル合法化条例を施行してもその要請はない。資金がやばくなったときにオファーがある。

仮想CD-ROM (かそうしーでぃーろむ)
パソコン用語(?)。CD-ROMをハードディスク内にイメージとしてコピーすること。こうするとCD-ROMでプレイするよりも快適になる。専用ソフトを必要とする。有名どころではアークのCD革命バーチャル。SEはこのver5以降でないと仮想化できない。他にも色々ソフトがある。フリーソフトでも駆使すれば出来る。

SIMCITY3000スペシャルエディションアップグレードキット
滑走路 (かっそうろ)
なぜか3000では5タイル(320m)で飛行機が飛び立ってしまうとして疑問が多いが、飛行場を規定のサイズ通り作ったならば都市の大半は飛行場になってしまうのでこうしているのだと思われる。

空港
火力発電所 (かりょくはつでんしょ)
石炭・石油・ガス発電所の総称。現在日本では原子力ベースで電力供給をし、ピーク時などに火力発電に頼る方式が一般的。クラシックで登場するのは火力と原子力のみだったが、2000からは火力は石炭・石油・ガス発電所の3種類に分かれた。三つの中で最も高効率な物が石炭なのだが、汚染度が一番高い。

間欠泉公園 (かんけつせんこうえん)
SIMCITY3000のプレゼント建物の一つ。市内の公園のタイル数が35を超えるとそのオファーが来る。汚染がある地域では観光客がまったく来ない。

プレゼント公園
学校 (がっこう)
日本では6・3・3の形を取っているが、アメリカでは他に12年制のものもあり、SIMCITYではそれが再現されていると思われる(だから学校と大学しかない)。ちなみに3000で表示される机の数などは一都市の総数である。

(き)
木。公園とは異なり、木そのもの。SIMCITYクラシックでは元々地形に自生している物だけで植樹は出来なかったが、2000から出来るようになった。クリックするたびに木の本数(密度)が増える。

公園
近隣住区 (きんりんじゅうく)
アメリカのクラレンス・A・ペリーが考案した都市計画手法。学校などを中心とした大きな地区を作り、学校を中心としたコミュニティを形成し、地区のまわりは幹線道路を通して、子供たちが交通事故に遭わないようにする。自動車社会のアメリカが生んだ思想。SIMCITYでも大きなブロックを作り、道路で囲み、真ん中を学校などにするやり方があるが、発想の出所はちょっと異なる。

都市計画
近隣都市 (きんりんとし)
ゴミ、電気、水道等の商業取引を行う。人口は自分の町と関係なく増えたりする。3000では都市名を変えることが出来る。こちらも市長がかわらない。

空港 (くうこう)
空港。クラシックでは4x4という固定サイズだったが、それ以降はいくらでもサイズを広げることができるようになった。基本的に商業活動を活発にさせる働きがある。ちなみに3000では3x5タイル以上がないと作られない。もちろん、電気と水が必要である。

滑走路
クルドサック (cul-de-sac:くるどさっく)
フランス語で「袋小路」。culが尻、sacが袋。わざと道路を行き止まりにし、渋滞の原因にもなる通過交通を減らし、用がある車のみ侵入するようにした都市計画手法。住宅街に使われることが多い。いわゆる戦争用に考えられた「袋小路」とは役割が異なるのでこのまま言われているのだと思われる。

都市計画
(くるま)
いつのシリーズにも交通状況を表すために登場。最初は単なる四角の移動だけだったが、それ以降は様々な種類の車が通るようになった。2000ではズームが最大の時だけ見れる。3000はまちに合わせた車が走る(ゴミ収集車等)。なぜか道路の上以外は車が通らない。

道路左側通行
軍事基地 (ぐんじきち)
2000、3000に登場。その名の通りの軍事基地。当然の事ながらその周辺の住宅地区の地価を下げる。実際はもっと広い面積を使うことが多い。

軍需工場 (ぐんじゅこうじょう)
軍事基地が設置できるようになったら出来るもの。3000の方だけ。

警察 (けいさつ)
犯罪を抑えてくれるという機能を持つ集団。アメリカ映画によく登場するが、日本映画にはあまりでない。日本はアメリカと違い、市が警察をもっていない(強制力を持っていない)ので思うように都市開発が進まないといわれている(戦後の一時期はもっていた)。といってもアメリカは州警もある。

交番
公園 (こうえん)
都市公園。自然公園という概念はない。地価、オーラをあげる力がある。その為やたら公園を置いて地価を上げようとする市長もいる。が、景観は良くないのでその手を嫌う市長もいる。3000では小・噴水(1x1)、池・運動場(2x2)、大(3x3)がある。3000では調査ツールで見ると「面積○○平方メートル」と表示されるが、「○○エーカー」の間違いで、公園の総タイル数が表示される。

間欠泉公園タイルポケットパーク
公式ページ (こうしきぺーじ)
SIMCITY3000の公式ページ。スペシャルエディションのテレポート対応型にするためにアメリカサイトと同じようなデザインにリニューアルしたが、今まであったFAQなどが消えて不便になった。ほとんどのコンテンツはアメリカサイトに直リンである。日本語訳されたページが望まれる。

高速道路 (こうそくどうろ)
アメリカ風のハイウェイ。高速道路というのは高速自動車国道の略で、それらをまとめて高速道路と呼ぶのだが、正式に「高速道路」と名前の付いているのは東名と名神だけである。(あとは○○道など)。実際の高速と同じように急勾配では作れない(当然)。乗り降りするのにランプが必要。日本によくあるサービスエリアなどは存在しないのでランプの周辺にでも作って再現してください。

交番 (こうばん)
日本のSIMCITYユーザーが日本の町を再現するときに困る物の1つ。アメリカに交番システムはない。人口密度が高ければ犯罪率が高いというアメリカの常識をくつがえしている日本が誇る警察システム。テレビドラマのおかげで働いているのか疑われやすくなっている。最近はストーカーや恐喝に対して無力だとバッシングの的である

警察
ゴジラ (ごじら)
説明不要。ドラえもんほどではないが日本人なら誰でも知っている。ライバルはメカゴジラ。放射能によって生まれた(正確には凶暴化)したゴジラを、数値化しにくい公害のステータスに使おうとウィルライトがゴジラという名前を使わずにSIMCITYに導入することにした。そのウィルライトはゴジラの大ファンである。

SIMCITY怪獣災害ウィル・ライト

[さ]

災害 (さいがい)

SIMCITYを普通にやっていたら避けられないイベント(解除できてしまうが)。地震、火事、水害(3000はない)、モンスター(3000はない)、竜巻(クラシックはない)、メルトダウンなどがある。

ゴジラメルトダウンモンスター火災怪獣地震飛行機事故ハザードマップ
債権 (さいけん)
市の借金。もちろん利子が付く。3000では非常にわかりやすく、楽なローンシステムを導入している。発行しまくったときはだいたい潰れます。いわゆる負債。現実の都市は債権問題だらけです。

(さくら)
SFC版SIMCITYクラシックに登場した、桜の木。木を植えてると一定の確率(ランダム?)で桜の木が植えられる。春になると桜色の木になる。任天堂オリジナル。

三大地区 (さんだいちく)
R、C、Iの三つの地区の総称。最近ではまちを構成する要素が多くあるのであまりこの表現は使われない。

CIR
支持率 (しじりつ)
クラシックや2000では支持率何%で表示されたが、3000はオーラでしか計ることは出来ない。これは都市にデジタルな要素ではなくアナログで評価することが求められてきた証拠だろう。実際はデジタルなのだけど...。

シティセンター効果 (してぃせんたーこうか)
まちの全区画の中心は周囲に比べて地価が最大で600倍になるという3000に組み込まれた特殊効果。複数出来るときもある。ここでは地価が最高級、かなり高い場合にたつ建物(4x4)が建つ可能性もある。

シナリオクリエーター (しなりおくりえーたー)
SEに添付された新機能。これを使えばユーザーがシナリオを作成することが出来る。マイクロソフトのアクセスを使用している。しかし、あまりにも無理はきかない。どうも、不具合が多いらしい。ちなみにシムラボではシナリオを募集しています。

スペシャルエディションSIMCITY3000スペシャルエディションアップグレードキットSE
シム国 (しむこく)
SIMCITYでつくるまちはシム国の一都市である。軍事基地まで作れる所を見るとかなりの地方自治制度が確立されているのかもしれない。

シムコプター (しむこぷたー)
SIMCITY2000で作った街の中を自由に飛び回れるというヘリコプターソフト。やったことないので詳しくは述べれません。

SIMCITY2000
シムシティ (しむしてぃ)
SIMCITYSIMCITYクラシック
シムシティ3000教師用ガイド (しむしてぃさんぜんきょうしようがいど)
SIMCITY3000 Teacher's Guideの日本語版。いつまで経っても翻訳版が公開されないため、都市シミュレーション学研究会が無茶をして翻訳した。対象年齢は小6以上となっているので、これをもっと高度にして利用しようかという研究が進んでいるらしい。公式ページやSimLaboからフリーでダウンロードが出来る。

SIMCITY3000 Teacher's Guide
シムシリーズ (しむしりーず)
SIMCITYシリーズを含む、SIMのつくゲーム群。SIMアース、SIMアント、SIMタウン、SIMファーム、SIMサファリetc.。最新作はSIMテーマパークとSIMピープル。

シム人 (しむじん)
シムの世界の住人。ブロッコリーが好きらしい。かなりドライでわがまま。でも、われわれ地球人の方が・・・。

ブロッコリー
初回限定版 (しょかいげんていばん)
オリジナルCD
ジェフ・ブラウン (じぇふ・ぶらうん)
ウィル・ライトに協力してSIMCITYを世に送り出した人物。

地震 (じしん)
現実でもその威力と怖さは知られているが、何が怖いかって予測できないのが一番怖い。ちなみに災害が発生したときに一番無力感を与えるのがこの地震である(だって見てるしかないもん)。災害発生後に火事への警戒と発電所・送電線などパイプラインの確保にも気をまわさなければならない。アメリカでは活断層の上には出来るだけ建物を建てずに、緑地として利用する例もあるが、日本では活断層の数と国土面積の事情からそういうことはなかなか難しい。もちろん、ゲーム内に活断層はどこにあるかわからない。近年では阪神大震災や、有珠山・三宅島による地震が記憶に新しい(まだ続いているが)。

災害
需要インジゲータ (じゅよういんじげーた)
R、C、Iの需要と不要をメーターの上下であらわしたもの。需要メーターがのびている地区は住民がそれを欲していることをあらわし、それは税率を下げたときにも現れる。逆に税率を上げたり、地区間のバランスが崩れると需要メーターが下がる。

需要と供給CIRR=C+I
需要と供給 (じゅようときょうきゅう)
小学校の教科書にも載るほどポピュラーで、基本的な市場理念。これさえ読めれば商売に成功できるというのもあながち嘘ではない究極の定理。SIMCITYではRCIの需要バランス(需要インジゲータ)が表示され、それに伴い開発を進める。

需要インジゲータR=C+I
条例 (じょうれい)
都市条例。これを施行する事によって町並みはがらっとかわる事もある。基本的にお金がかかるが、増えるものもある(ギャンブル等)。ゲーム序盤で施行しまくるといきなり破産してしまうこともあるので、まちの規模、予算、ニーズにあわせて施行するのがよい。やっておけばいいものばかりだが、現実はそんな簡単じゃないといういい例。近年は「まちづくり条例」などのように住民運動から生まれるものもある。

相乗り奨励運動税金
水道 (すいどう)
2000から導入されたシステム。水が供給されていないとその区画はあまり発展しない(空港や海港はまったく発展しない)。特に高密度の建物になると必ず必要となる。公園など、水を必要としない施設もある。3000はさらに簡単な作りとなる。

パイプ
水力発電 (すいりょくはつでん)
3000には登場しなかった地球に優しい(?)とされる発電所。寿命が長く、安定した電力を供給することが出来るが、発電量は少ない。現実には大規模な水溜地を用意してダムを建設する、というものである(色々な種類があるのだが)。山を作ってそれにすべて水タイルをおいてその上に水力発電・・・というテクニックもあった。なぜか回転しても同じ方向を向いている謎の建物。コイツのおかげで我々は水道水をいつでも使えるようになったが、いくつかの村が沈んだのもまた、事実である。渇水になると家の跡が出てくることもある。現在アメリカでダム開発をやっていないため、「ダムは無駄」として公共事業非難の代表格となっている。

スクリーンショット (すくりーんしょっと)
「SIMCITYの町並みをぜひ画像にしたい」というときに指定キーを使って画像として保存すること。または、保存した画像。Win(DOS/V:Print Screen、PC98XX:copy)、Mac(コマンド+Shift+3)キーを押して、ペイントソフト等に貼り付けて保存する。ウィンドウ表示の時はAltキーを押しながらPrintScreen(DOS/V)。SEには標準で機能としてついているが、圧縮がきつすぎて誰も使わない。

ストライキ (すとらいき)
いわゆる一つの同盟罷業(ひぎょう)。予算をケチると(標準より下)消防署や警察署、交通機関等のストが発生する。ストが発生したらその仕事を放棄するので、治安崩壊、住民サービスの低下、交通ストップなどが起こり、まちが崩壊していく。基本的に予算をあげれば直る。一昔前の日本でもあった(不況時にはやってられない)。野球のストライクと英語では同じである。

ストリート・オブ・シムシティ (すとりーと・おぶ・しむしてぃ)
SIMCITY2000で作った都市の中を色々な車(救急車など)で走り回って(爆走)、数々のミッションをこなしていくというゲーム。やったことないのでわかりませんが・・・。SIMCITY2000本体がなくても出来るらしい(都市データを使うから)。

スペシャルエディション (すぺしゃるえでぃしょん)
シムシティ3000スペシャルエディションアップグレードキットの略称。誰が定義したわけでもないが、誰でもそう略してしまうと信じている(私は)。ちなみにWindows 98 Second Edition とはまったく関係ない。一般にSEとはシステムエンジニアをさす(それこそまったく関係ない)。SPと略す人もいるようだ

シナリオクリエーターSIMCITY3000スペシャルエディションアップグレードキットデザインキットプラスSE
セットバック (set back:せっとばっく)
日本でも壁面後退とも言われるが一般的ではない。緊急用道路や災害に強くする為に必要とされる、建物を造るときに壁面を敷地の端(主に道路)からどれだけ離さなければならないかという決まり。法律で規定されている。用途や密度によって異なる。

ゾーニングオープンスペース
税金 (ぜいきん)
都市を運営する為のお金。税収とは、地価によってかわる都市の収入と条例などによる罰金などから成り立っている。国からの助成金は災害時以外にはない。

地価条例維持費
ソーラー発電所 (そーらーはつでんしょ)
太陽熱による熱エネルギーによって発電する施設(太陽光の物もある)。SimCity3000、2000に登場するものは中央の柱状の物に鏡の反射光を集めて発電するタワー集光方式のものであると推測される。他にも太陽熱発電は曲面集光方式もある。
電卓に使われる太陽電池を用いた太陽光発電とは基本的に異なる(こちらは光エネルギー)。近年は家庭の屋根に取り付けて余剰電力を売る家庭が増えているように屋根などに取り付ける使い方が一般的。建物の外壁にしてしまうところもある。
両者とも当然雨や曇りではあまり発電しない。2000ではこまめに天候が変化したのでかなり厄介な代物であった。当然、砂漠や熱帯で使われると高効率となる。

太陽光発電太陽熱発電
送電線 (そうでんせん)
現実の世界と同じく電気を送る線。クラシックではエリアを結ぶように配線、2000ではひきまくり&ちょっと複雑に。3000では一本も引かずにできることもある(5タイル以内に電気が届く)。その為かほんとに送電塔みたいにデカい。2000、3000では水の上を通せる(クラシックでは海底ケーブルとなる)。

ゾーニング (zoning:ぞーにんぐ)
アメリカの都市計画の中で重要な位置を占める、地区の利用についての規制。住宅や商業地区といったSIMCITYでもお馴染みの分け方をすると共に、密度等も厳しく規制する。都市のバランスを決める重要なものであるが、その昔は排他的ゾーニングといって貧困者層を隔離するなど暗い歴史も持つ。今ではマスタープランの方が重くおかれている。日本では地域制がこれに該当する。

都市計画マスタープランセットバックオープンスペース

[た]

太陽光発電 (たいようこうはつでん)

太陽の光エネルギーによって太陽電池などを使い発電するシステム。太陽熱発電とは基本的に異なる。

太陽熱発電ソーラー発電所
太陽熱発電 (たいようねつはつでん)
太陽の熱エネルギーを集めて、水蒸気を作りタービンを回す仕組みの発電所。SIMCITYのものはデザイン的に見てこちらと思われる。タワー集光方式と曲面集光方式がある。砂漠などで特に力を発揮する

太陽光発電ソーラー発電所
タイル (たいる)
ゲーム内に表示される一マスのこと。スクウェアともいわれる。2000からグリッドが表示されると共に菱形に表示されるようになった。3000では1タイルの一辺は64mとされており、面積は1エーカー(アメリカで使う面積の単位、約0.41ha)。検証については当ページの研究報告を参考に。

公園
建物ツール (たてものつーる)
デザインキットデザインキットプラスBAT
たなからぼたもち (たなからぼたもち)
SFC版の裏技(のハズ)。娯楽施設の「スタジアム」を建設して、チーム名を「たなからぼたもち」と入力すると資金が5万$も増えるというもの。非常に嫌な名前のチームである。

SIMCITY2000
淡水 (たんすい)
塩水の反対、普通の水。淡水でないものを水道水にするときは脱塩施設が必要となる。

塩水
チートコード (ちーとこーど)
いわゆる一つの裏技を使えるようにする隠しコードのことを言う。3000のWin版ではShift+Ctrl+Alt+c、Macではコマンド+Option+Shift+cでチートコードのウィンドウを起動(日本語入力はオフで)。色々なサイトにて紹介しています。その他、隠しコードなるものが存在するらしい。3000では最初のヘルプに「チートはないよ!」といかにもあるとアピールしてます。2000ではそのまま入力するらしい。

地価 (ちか)
土地の価格。これにより税収も決まるので地価を上げることに必死になる。公示地価のニュースを聞いていると高ければいいのかと思いがちだが、地価が高くなれば当然低所得者層が入居できなくなるので、決して好ましいこととは言えない。地価が低いところはあまり好ましくない土地とされて放棄されることが多いので、犯罪率が上がることが多い。

オーラ税金NIMBY
地下鉄 (ちかてつ)
2000から登場。大都市にはある地下を走る鉄道。商業発展に関わる。建設費、維持費ともにバカ高い為、よほど需要がないと凄い赤字(もちろんお金があるからこそ作れるのだが)。水道管とはまた違う高さにある。現実にはそれぞれ高さが違い、交差するときは地下内で立体交差を行う。地下鉄といっても地上線とつながってることもある。

調査ツール (ちょうさつーる)
そのタイルの土地利用、状態を知るための最も一般的で一番ミクロな調べ方が出来るツール。時々意味不明な言葉が表示される。2000から登場。

ドーナッツ
鉄道 (てつどう)
鉄道。地下鉄を含まない地上鉄道をさすこともある。これはアメリカ製なので、日本のように鉄道会社が土地を買い、線路をひくのではなく自治体が行う事になっている。二重にひくと全部つながってしまうので平行してひくには1マス空けなければならない。アメリカの長距離鉄道は、電気を動力としないディーゼル車で車両を引っ張っていたりする。

デザインキット (でざいんきっと)
SIMCITY3000内の建物(住宅、商業、工業、学校・市長邸等)を自分で作る(交換)出来るソフトフェア。フリーソフト。容量が16MBもあるのでちょとダウンロードがめんどくさい。しかもその中の6.4MBがWordの説明書だったりする。SIMCITY3000のバージョンを1.1にする機能も搭載。公式サイトのリンクがなくなってはいるが、ダウンロードは可能のようである。SEにはデザインキットプラスが入っている。

建物ツールデザインキットプラスBAT
デザインキットプラス (でざいんきっとぷらす)
SEに添付されている建物ツールのバージョンアップ版。心なしか、軽くなっているような気がする。車や木などをアクセサリとして配置できるので、かなり楽しいものになった。しかし、根気がいる作業にかわりはない。

建物ツールデザインキットスペシャルエディション
都市計画 (としけいかく)
都市を計画すること(そのまま)。SIMCITYでやっている道路を引いたりすることが主な内容。主に官の方の仕事だったためあまりメジャーな分野ではない。

エコシティ近隣住区クルドサックハザードマップビオトープゾーニング
ドーナッツ (どーなっつ)
3000の警察署を調査ツールで見ると表示される、月の「ドーナッツの消費量」のこと。「ドーナッツ=手錠」というアメリカンジョークらしい。わかりにくかったせいかバージョンが1.1になると手錠という表記に変わってしまう。

調査ツール
ドーナッツ化現象 (どーなっつかげんしょう)
食べ物のドーナッツのように中心は衰退しても周辺が輪になって発展する現象のこと。中心市街地の衰退もこれ。

銅像 (どうぞう)
市長の銅像。金色で背の高い格好悪い銅像。謎の公式に応じて鳩がとまる。これはデザインキットで編集できるが、このように人間型にするのは厳しい(だって1x1だもん)。プレゼント。2000にも登場。SFC版クラシックではマリオ像なる物もあった。

道路 (どうろ)
なんの変哲もない道路。3000では2本並べて並木道にすることが出来る。車線数は増えない。2000では6x6の区画を囲むテクニックが多用された。道路の下に水道管を張り巡らせるのは現実的にも同じテクニック。ただし光ファイバー管や電線が通るわけではない。鉄道よりも安価なためゲーム開始初期に活躍する。これがないとシム人は遠くに移動しようと思わない。工業に関わる。


[な]

並木道 (なみきみち)

3000に登場した2倍の太さを持つ真ん中に並木のある道路。道路を2本横に並べたときにできる。見た目が変わるだけで特に意味はないと思われる。ななめの並木道はできない。今までは2本並べるとたくさんの交差点ができるだけだった。

任天堂 (にんてんどう)
SIMCITYクラシックのスーファミ版を出した京都の花札会社。トランプ、ファミコン、ゲームボーイなどが有名。ポケモンを生み出した会社。

農場 (のうじょう)
3000初登場。かなり熱望されてきた農家。もちろん西洋式なので小規模農家は存在しない。最低でも8×8タイルを必要とする(実は8×8でも完成されてから削っても、農場はそのまま残ったりするので小規模のを作ることは可能)。もちろん段々畑なんて「クレイジー」と思われてるため存在しない。低密度工業地区でのみ開発される。文化財に指定しておかないとすぐ農家を放棄して、工場を造ってしまう。ここらへんが、工業的認識の現れかもしれない。日本では田んぼをつぶしてニュータウンなどにしてしまったりもする。


[は]

廃墟 (はいきょ)

クラシックでは地区だったのでスラムと称した。文字通りの廃墟。地価が低すぎたり、水道・電気が供給されなかったりオーラが悪くなったりすると建物が廃墟となる。もちろん廃墟なので何も生み出さない。本来の建物よりもなぜか大きくなることがある謎のビル。アメリカのスラム街にはよくある。

ハザードマップ (はざーどまっぷ)
あらかじめ、ここは災害に弱いところだ、と記述した都市の地図。別にSIMCITYと関係ないが、SIMCITYをやっていればわかるとおり、作るのはそんなに難しくないが、そんなの出されたら地価が下がるからという苦情があるからとして作らなかったが、大きな都市災害があると必要である運動が発生する。

災害都市計画
(はし)
道路橋、鉄道橋、高速道路橋があるが、複合橋を作ることは出来ない。ある程度の水幅と陸地の幅が必要である。最初は慣れないためになかなかうまくひけない。橋を架けることによって手前の土地の高さが上がってしまうので注意が必要。現実にあるような小さな橋とは違う。お金がかかるので慎重に土地を選んで建設する。よく「できましぇん」ということがよく起こるが、近くの建物や道路、地下のパイプなどがあるから出来ないのである。

バージョン1.1 (ばーじょんいってんいち)
デザインキットをインストールするときに行われるSIMCITY3000のバージョンアップ。さりげなく建物の名前が変えてあったりバグが修正されてたりする。恐らくこれに時間がかかったために公開が遅れたものと思われる。なぜか時計表示がつく(あってないし)。

パイプ (ぱいぷ)
水道管。2000ではひき方によってえらく供給量が変わった。距離が遠くなったり引く本数によって供給の度合いがかわる。3000ではパイプから7タイル以内なら水が供給される仕組みになっている(正確には水道施設から)。

水道
飛行機事故 (ひこうきじこ)
3000ではなくなった災害の一つ。空港の近くに高層ビルを建てると発生したりする。911は事故というよりもテロなのだが、その可能性はなくなっていないのに3000ではなくなった。

災害
左側通行 (ひだりがわつうこう)
SIMCITY3000日本語版ではわざわざ車が左側を走る。アメリカ版は右側通行。おそらくプログラマーががんばってやってくれたか、もしくはプログラムの中にもともと右・左通行を選択できるようになっているのかもしれない(なにせ、いろいろな国のバージョンがあるからね)。イギリスやオーストラリアなど旧英国領も左側です。日本が左側の理由は刀文化からの由来だそうです。

ビオトープ (biotoap:びおとーぷ)
80年代頃から流行りだした生態系を人工的に再現した場所。主に池や川岸などに行う。学校でもあるところはある。堤防ではなく、ビオトープにした方が洪水が起きにくいなどの研究もされている。SIMCITYでは100%再現できない。

都市計画
風車(風力発電) (ふうしゃ)
風の力を風車の羽根で受け止めてダイナモを回転させて発電する施設。原理は扇風機の逆回転。いくつも併設する事が普通なので発電所という言われ方はあまりしない(施設といわれるのかな)。SIMCITYでは電線の代わりに使うなどのテクニックがある。風の強さによって発電量が違うので高地に作るというテクニックが一般的か(高低差が激しい所に作るのが一番発電量が多くなるようになっている)。もちろん、風が吹かないと意味のない施設。

ブルース・ジョフィー (Bruce Joffe:ぶるーす・じょふぃー)
GISの専門家。ウィル・ライトがSIMCITYを作るときにアドバイスをしたらしい人。MIT(マサチューセッツ工科大学)の修士過程を卒業しており、今もなにやら関係を持っているらしい。

SIMCITYGISウィル・ライト
ブロッコリー (ぶろっこりー)
野菜。シム人の主食。生で食べるのはオススメしない。

シム人
文化財 (ぶんかざい)
建物を文化財に指定して、それ以上開発を行えないようにすること。大きなビルや、農場を守るために使われる。それ以上の発展はしないが廃墟にはなる。農場を指定するのはめんどくさい。

プレゼント (ぷれぜんと)
これはどのシリーズにも共通して存在する市民から市長に送られるプレゼント建物。プレゼントなのに建築費がいるものもある。一般的に地価を高めるものが多い。市長邸など。

間欠泉公園
ボストン (Boston:ぼすとん)
SIMCITYクラシックに入っている都市で、スタートと同時にメルトダウンが起こるシナリオ。シナリオではメルトダウン後にどうやって町を復興させていくか、というのが普通にユーザーに求めることであるのだが、スタート開始直後に時間を止めて原発をすべて破壊するという技で速攻クリアする人も多い。ウィルライトは「それは原発反対運動が起こったから、潰したってことにすればいいんではないかい?」と語る。ちょっと離れたところにマサチューセッツ工科大学(MIT)がある。

メルトダウン
ポケットパーク (ぽけっとぱーく)
小さな公園。SimCity3000に登場する小さな公園よりもさらに小さい、建物と建物の間に出来たわずかなスペースを利用してベンチやオブジェクトなどをおいてくつろげる空間を持った公園。ヨーロッパで特に盛ん。

公園
ポンプ (ぽんぷ)
2000から登場、水を吸い上げる機能を持つ。これがないと始まらない。水際か水際でないかによって供給量が変わる。[参考]3000では最大1500立方m/月


[ま]

マイクロ波発電所 (まいくろははつでんしょ)

宇宙で太陽光発電したエネルギーをマイクロウェーブにして地表に送り、それをエネルギーに変換する発電所。クリーン。2000ではマイクロウェーブがずれて火事が起きるなどの災害があった。

マクシス (まくしす)
編集者によってこちらを使うことがある。昔はマキシスという表記もあった(どっちが正しいかといわれても困る)。

MAXIS
マスタープラン (masterplan:ますたーぷらん)
総合計画、基本計画などと訳される根幹的な計画のこと。一般にマスタープランといえば都市計画マスタープランを指すことが多い。都市の発展イメージなどをデザイン画などを使い、一般市民でも理解できるように作ってある工夫がされている所が他の計画書とは異なる。ルーツはアメリカ。1992年の都市計画法改正で自治体に義務化が課せられている。略してマスプラともいわれる。

ゾーニング
(みなと)
いわゆる海港。船の往来がある。基本的に工業活動を活発化させる働きがある。3000では海港ができると海づたいの都市ともゴミの取引ができるようになる。水質汚染を引き起こすのは現実の世界でもいえること。

海港
無印 (むじるし)
普通のSIMCITY3000のこと。スペシャルエディションが出たため区別するためにこう呼ぶ(世間ではコレが一般的になってきたようだ)。無印3000という使い方もある。無印良品とはまったく関係ない。

目玉 (めだま)
科学技術センターからたま〜に出てくる謎の目玉。滑り台みたいな部分を巨大な目玉が転げ落ちてくる(そして消える)。一番高いところの穴みたいなところが光って渦を巻きだしたら出てきます。他に人が降りてくることがあります。

メルトダウン (めるとだうん)
言わずとしれた原子力発電所の原子炉溶融、暴走などによって引き起こされる放射能漏れ。3000では周囲20タイルに半永久的な核汚染の影響が残り、その地域は発展しない(時間がたてばある程度影響は弱まる。これは残留放射能によるものと思われる)。原子力発電所の破壊(災害等による)、発電量の過剰負荷によって発生する事が多い。現実の世界ではチェルノブイリが有名。半永久的に核の影響が残るという怖いもの。

ボストン災害
模擬城市 (もぎじょうし?)
中国語版SIMCITY3000。中国では都市という言葉はなく城市となる。これは城が農村の対義的意味を持っていた歴史からだと思われる。三国志などの漫画を見ていただければわかるかと。ちなみに日本でスペシャルエディション該当するものは「模擬城市 探索無限」となっている(おそらくUNLIMITEDの訳)。

UNLIMITED
モンスター (もんすたー)
2000に登場し町を破壊する、黒い目玉に4本の足を持つ気味の悪いロボット(?)。環境汚染が進むと現れる確率が高くなるらしい。軍事基地があると撃退してくれるらしい(ミサイル基地?)。これはきっと公害をさせないためのねらいで作られたものと思われる。

災害

[や]


[ら]

ラマ (らま)

偶蹄目(ぐうていもく)らくだ科の動物の名前。体長約2m。ウィル・ライトが好きらしい。シムの世界ではほとんどの場合、動物=ラマを指す。

ウィル・ライト
ランドスケープ (らんどすけーぷ)
いわゆる都市の景観をあらわす。近年(っていってもだいぶ前)、重要だとされ注目されてる都市の要素。人の視覚にやさしいまちづくりの項目の一つ。アーバン(都会)ランドスケープとルーラル(田舎)ランドスケープに大別される。[関連]スカイライン、まちなみ

ランドマーク (らんどまーく)
3000に導入された都市のシンボルとなる建物とその群。一つの都市に10個しか建てれない。建てても何か影響があるわけではないがUFOへの対策用として建てる市長が多い。人に道を案内するときなどに使う目印としてが元。

リコール (りこーる)
市民に罷免(ひめん)されること。民主主義の象徴。あまりにも業績がひどいと発生。業績とはいってもゲーム内では借金が増えすぎたとき(返せる当てがないとき)に発生。その場でゲームオーバーとなる。


[わ]

ワールドエディション (わーるどえでぃしょん)

ヨーロッパ版スペシャルエディション。

UNLIMITEDSIMCITY3000スペシャルエディションアップグレードキット